平素はCIO製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
近年、モバイルバッテリーによる発火事故が相次いで報道されています。
つい先日も、都内の電車内でモバイルバッテリーが発火し、
乗客が軽傷を負う事故が発生しました。
報道によると該当製品はリコール対象品でしたが、こうした事故は製品の不具合だけでなく、使用環境や扱い方によっても発生する可能性がございますこと、ご注意くださいますようお願い申し上げます。
下記に、モバイルバッテリーご使用時の一般的な注意点をまとめております。
お近くにモバイルバッテリーをご使用の方がいらっしゃいましたら、ぜひお伝えいただけますと幸いです。
【高温・低温環境に弱いです】
特に真夏の車内など、高温環境に放置しないようにしてください。
【衝撃にご注意ください】
精密機器ですので、膨張・変形・焦げ跡などがある、過去に落下させるなど強い衝撃を与えたことがある製品は、即使用を中止してください。
【ケーブルにもご注意ください】
付属品もしくは60Wを超える出力のケーブルを使用する場合はe-Marker搭載のケーブルをご使用ください。
*搭載の有無はご購入されたメーカー様の製品ページよりご確認ください。
なお、CIO のケーブルはe-Marker を搭載しております。
【劣化が進みます】
長期間未使用でも、半年に一度は充放電・点検をお願いします。
なお、CIOでは2025年1月より、モバイルバッテリー「SMARTCOBY Ex01」の一部製造ロットにおける自主回収を実施しております。順次回収を進めさせていただいているところですが、回収対象製品が市場に残っている状況です。お手数とは存じますが、今一度お手元の製品をご確認いただきますようお願い申し上げます。
「SMARTCOBY Ex01」の一部製造ロットにおける自主回収の詳細や、該当ロットの確認方法、回収の申請方法につきましては、こちら(https://connectinternationalone.co.jp/cionews/information/smartcoby_ex01/)からご確認いただけます。
弊社含め、発表済みの自主回収・リコール情報につきましては、経済産業省HPに掲載がございます。こちらも合わせてご参照ください。
▼経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_5.html
最後になりますが、CIOでは上記の自主回収とは別に、他社製を含むモバイルバッテリーの回収サービスを行っております。メーカーや購入経路を問わず、モバイルバッテリーを回収しております(他社製の場合、CIO製モバイルバッテリーをご購入いただく必要がございます)。お申込みいただくことでCIO製品購入に使用いただけるクーポンも発行しております。なお、これらのサービスのご利用にはCIO会員登録が必要です。詳細は下記の各サービスページよりご確認ください。
不要になったモバイルバッテリーの廃棄には自治体ごとに定められたルールがあり、ご不便に感じられる方も多くいらっしゃると思います。株式会社CIOは小型充電式電池のリサイクルを推進する一般社団法人JBRCの会員企業として、皆様のご不便を解消し、資源の適切な再利用の促進だけでなく、回収サービスをきっかけに劣化が進んだものを最新のものにかえていただくことで、安心して持続的に、より多くの方にご使用いただき、“わくわく”が広がる社会の実現を目指しています。
「古いバッテリーが不安」「メーカーが分からない」といったお悩みをお持ちの場合は、ぜひ以下より詳細をご覧ください。
▼CIO自社製モバイルバッテリー回収サービス
https://connectinternationalone.co.jp/collectservice/
▼他社製モバイルバッテリー回収サービス
https://connectinternationalone.co.jp/othercollectservice/
CIO はこれからも、皆さまに安心して製品をお使いいただくために、誠実かつ迅速に対応する姿勢を大切にしてまいります。
今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。